畑 カテゴリー記事(更新日順)

  1. 野菜の自然栽培入門 徳野雅仁 と我が自然栽培
    野菜の自然栽培入門 徳野雅仁 と我が自然栽培
    カテゴリ: 書評, , 知識
    更新日:
    前の記事で書いたようにここ3年ほど自然栽培を続けているのだが,実際どのような野菜が出来ているか写真を載せてみようと思う. 雑草の合間に生えているレタス.何にもしていない.ほったらかしである. タマネギは半分は藁をしいて, […]
  2. 蚊に悩まされてはいるけど (蚊とりん その後)
    蚊に悩まされてはいるけど (蚊とりん その後)
    カテゴリ: 工作, , 知識
    更新日:
    毎年,庭に発生しまくる「蚊」. 以前,購入した時の記事 「蚊とりん」の状況.ボウフラうじゃうじゃ. その後も毎年律義に使っている. 以前とページが変わったようだ. 蚊とりん - エコデア おいおい,蚊培養器になっとるやん […]
  3. 蒟蒻芋(こんにゃくいも)
    カテゴリ:
    更新日:
    こんにゃくいもみたことありますか? 約2年間ほど,地中に埋めておいたら,こんなに大きくなりました. (って芋だけの画像では分からんか...) 最初ビリヤードの玉ぐらいだったのが,ソフトボールより一回り大きいぐらいになりま […]
  4. 自然農・栽培の手引き 鏡山 悦子・川口 由一
    自然農・栽培の手引き 鏡山 悦子・川口 由一
    カテゴリ: 書評,
    更新日:
    ここ半年ぐらい有機栽培ではなく,不耕起栽培・自然栽培を試している. 下の本を読んだのがきっかけ. 自然栽培ひとすじに もう,有機栽培は一昔前の流行. 私も正直,これからは有機栽培ではなく,自然栽培だと思っている. 確かに […]
  5. 自然農法でわかること
    自然農法でわかること
    カテゴリ: , 知識
    更新日:
    ここ3年ほど,畑ではほとんど肥料はやっていない. 最大の理由は運ぶのが大変だからだ. また,マメ科を育てていれば,肥料は不要という自然栽培のやり方を実践してみようと思ったからだ. それでも庭の方は既に買っている堆肥や化学 […]
  6. 無農薬でも虫がつかない白菜
    カテゴリ:
    更新日:
    自然農法で育てている白菜だが虫がついていない. 虫がついていて,捕ったということもない. ほったらかしである. 一応,寒冷裟で防御しているものと防御していないものと両方を用意して実験している. なぜか虫に食べられていない […]
  7. 枝豆にくっついているマルカメムシ
    カテゴリ:
    更新日:
    毎年作っている今年も枝豆の収穫は比較的まともに出来た. 正直,枝豆を食べるために畑をやっているといっても過言ではない. もちろん,肥料も農薬も一切やっていない.枝豆は特に肥料をやってはいけないのだ. 前に肥料をやって普通 […]
  8. 畑で取れた芋
    カテゴリ: , 食事
    更新日:
    少し前に紫芋と紅アズマが畑で取れたのだが,取立ての時は甘くなかったのだが,2ヶ月ほど放っておいたら少し甘くなった.
  9. 水筒用ひょうたんの作成
    水筒用ひょうたんの作成
    カテゴリ: , 知識
    更新日:
    以前,ホームセンターでひょうたんの苗が売っていたのを見つけ,買って庭に植えておいた. 一つしか出来なかったが,なかなか大きいものが出来たので,水筒でも作ってみるかとやってみた. いろいろ調べてみると,「種を取るために完全 […]
  10. 何かに食われたトウモロコシ
    カテゴリ: LensBaby 3G,
    更新日:
    畑の周りは山なのだが,狸・ハクビシン・アライグマなどがいるらしい. トウモロコシは絶対やられるから,周りの人からやめたほうがよいという忠告があったが,どうしても食べたいので,ネットで覆って作ることにした. 覆った中に撒い […]
  11. 今年はゴボウを植えてみた.
    カテゴリ: LensBaby 3G,
    更新日:
    ゴボウ(牛蒡)は植える前にかなり深く土を掘らないといけないと思っていたのと,あんまり好きでなかったので植えたことがなかった. だが,そんなに掘らなくてもいけるよと教えてもらったので試しに一列植えてみた. 最初,虫に食われ […]
  12. 初めてのハバネロ
    カテゴリ:
    更新日:
    辛い物好きなので,前にハバネロの苗をホームセンターで見つけたときに買ってみておいた. 最初,虫に食われて瀕死の状態になっていたが,なんとか立ち直って実を付けてくれた. 試しに切ってなめてみたら,うわさに違わぬ辛さ.最高! […]
  13. 伝承農法を活かす家庭菜園の科学 木嶋 利男
    伝承農法を活かす家庭菜園の科学 木嶋 利男
    カテゴリ: 書評,
    更新日:
    本屋でふと目にとまったので読んでみると,最近個人的に注目している自然農法のことなども書いてあった. 既に持っている自然農・栽培の手引きの川口氏に関しても言及していて,面白そうなので購入. 伝承農法を活かす家庭菜園の科学 […]
  14. にっくきニジュウヤホシテントウ
    カテゴリ:
    更新日:
    今年はジャガイモがほぼ半滅状態だった. 理由はテントウムシダマシ,ニジュウヤホシテントウのおかげである. 成虫,幼虫両方だ. じゃがいもは今まで何の苦労もなく育ててきたのだが,これだけ虫にやられたのは今回が始めてである. […]
  15. どこでもベープNo.1
    カテゴリ:
    更新日:
    夏になると畑や庭には蚊が大量に湧く. 私は線香・タバコなど煙を一切受け付けない体質なので蚊取線香を使うわけにもいかず,さされるがままにしていた. ベープマットのような電気のタイプは部屋で使うと変なにおいが気になって使えな […]
  16. しびれる山椒
    カテゴリ: , 食事
    更新日:
    私は寿司のわさびは呼吸困難になるぐらいの量食べるのが好きだ. 同様にうなぎやぶりの照り焼きにかける山椒も舌がしびれまくるのが好きだ. 以前,あるうなぎやで舌がしびれる山椒を置いている店があった. 大学時代,よく祖母につれ […]
  17. とうもろこしの収穫
    カテゴリ:
    更新日:
    たぬきやハクビシン,アライグマにおびえたトウモロコシハウスだったが,なんとか初収穫が出来た. ただ,農薬はおろか,肥料も有機肥料,化学肥料両方ともほとんど使っていないので,大きくは出来なかった. 枝豆を周りに植えることで […]
  18. きのこ栽培に再び挑戦
    カテゴリ:
    更新日:
    前にしいたけのホダ木を買ってきてやったときは1個980円という高価なしいたけになってしまったが,非常においしかった. 今回は木ではなく,キノコの種の塊のような製品(きのこ農園)を買ってきた. これなら失敗はまずなかろう. […]
  19. きのこ栽培(購入から二週間後)
    カテゴリ:
    更新日:
    さて,11/18に購入したきのこだが,どうなったか... 現時点での結果からいくと,シイタケは山ほど出来た. 毎日四つずつだと,取っても取りきれないほどだ. 前に木で作った時ほど味の濃厚さはないが,問題なくおいしい. 対 […]
  20. トマトやナスなどの発芽方法
    カテゴリ:
    更新日:
    トマトやナスの種は寒い時期に発芽させておかないと夏に間に合わず,素人は苗を買った方がよいといわれてます. 確かに去年までは種から育てたものはどうしても遅れてしまうので,苗も買って,両方でやってました. 今年はなんとかしよ […]
ページトップ
?