究極の身体 高岡英夫 と弓道
この本は読んで非常に納得感があった.
高岡英夫氏についてはyoutubeの動画を見ると良く分かる.
この方は合気道や古武術専門の武道家だと思うのだが,弓道でよく先生に言われることと似たことが書いてある.
なぜ,同様のことが書かれているのか,少し考えてみたが,武道の修行というのは人間本来の身体の所作を取り戻すための修行ということか,と思い至る.
よく外国語も1つよりも複数習得していると,次の言語の習得が早いといわれる.
武道も達人は何種類も高段者である人が多いようだが,何種類か経験していると根底に流れるものが同じなので,そういうことになるのではないだろうか.
また,この本には呼吸に関しては書かれていないが,別に呼吸に関する本も出されている.
身体操作と呼吸は密接な関係にあることも同様だ.
弓でも「息合い」という言葉が出てくる.
弓道は初心者だが,検索しても,弓との関係を書いている人を見つけられなかったのでちょっと書いてみた.
特に参考になったところ
間違っている可能性もあるので,そこは分かった上で読んでください.
何か違うと思われた方はコメントお願いします.
第2章 重心感知と脱力のメカニズム
重心感知と筋肉の脱力
体の縦の線は弓でも重要だが,脱力もよく言われる.
脱力しないと重心が感知できないので,つまりまっすぐ立つことができない.
筋肉がついても意識が通らなければ使えない
武道の筋肉は武道でしかつかないとどこかで聞いたことがあるが,筋トレだけしても駄目だという.
常に背骨がまっすぐになっていることを意識して動かすことが重要.
第4章 身体分化・各論
腕がいいと「小手先芸」の違い
手で引くな.手首に力を入れない.
甲腕一致
打起しはまさに立甲腕一致で行うのが理想なのではないか?
引分けは肩甲骨をくっつけるようにとも言われるが,これも肩甲骨周辺の筋肉を使うということなので,立甲腕一致の考え方と一致している.
肩ではなく,腰から腕が出ていると思えといわれるが,同じことを指しているのではないか?