エコクラフトで弦巻を手作りで作った完成品のみ載せていたが,あまり作り方は詳しく書いていなかった.リンク先のページを参考にしてもらった方が良いと思ったからだ.
しかし,コメントを頂くにつれ,リンク先には籐による作り方は書いてないし,確かにこれでは分かりにくいと反省し,再度書くことにした.
(基本はあくまでも前回のページでリンクされている方々のページの作り方です.)
ちょうど,ひょんなことからもう一つ弦巻を作ることにしたので,作りながら写真を撮っていった.
製作時間はだいたい7時間ぐらい.
ちょっと大きめなので弦3つぐらいは巻けると思う.
まず,ダイソーで買った籐は以下のようになっていて,最初から巻いてある.
籐の芯は一段ずつ切っておくほうがよい.
- 切らずに一本でとぐろを巻くより,対称できれいに出来る.
- 一段ごとに色を変えるので何かと都合がよい.
- 長さを中央部分を対称に長くしていけば,きれいに対称に出来る.
例えば,「中央の籐を33cmとして,両側を36cmにし,さらにその外側を39cmにする」という具合.
内径9.5cmの場合,籐は33cmぐらいで作ってやるとよい.計算だと30cmになるが,斜めに組み合わせる部分と余裕を持たせるために少し長めにする.
その時の紙バンドはだいたい175cmぐらいだった.
外周に行くに従って,籐は3cmずつぐらい,紙バンドも気持ち長めにしていくと良い.
籐は毎回,実際に回してみて調整するとうまく行く.
さらにニッパを使って,先を斜めに切ると繋ぐ時によい.最後は微調整するので長めに切っておく.
最初の編み始めは固定されていないので結構面倒である.何回も戻って締めながら直して作る.
巻くときは一度に巻きつけておくと楽.(これは参考にさせてもらったページにも書いてある.)
途中まで作るとこんなふうになる.少しいびつだが,あまり気にしなくて良い.完成に近づくにつれ,丸くなっていく.
つなぎ目はこんな風に重ねてやるときれいに出来る.しっかり縛ってやると良い.最後にニスを塗るのでボンドは不要.
ニスを塗って完成.今回は油性のニスを少しうすめ液でうすめて使ってみた.
ありがとうございます。とても参考になります。
コメントありがとうございます.よかったです.うまく出来ましたでしょうか?
最初の巻き始めに手間取っています。巻き方が分かりません。
藤は二重ですか?
3番目の写真は3本の籐のわっかを平行に並べています.
そこを2本の紙バンドで交互に巻いています.
言い方が難しいですが,二重といえば二重ですが二重じゃないといえば二重じゃないですね...
紙バンドは最後の外周を除けば,全て2本の籐に巻きつけています.
巻きつけているところは4番目の写真が分かりやすいと思います.
日々精進様
コメントありがとうございます。
最初にクラフトテープ1本を2本の藤に巻き、1本目が巻き終わったら中心の藤に2本目のクラフトテープを1本目に巻いたクラフトテープの隙間に差し込んでいくイメージですか?何となく分かってきました。
昨日これを理解するのに四苦八苦してました。(笑)
そうです.それで合っていると思います.
紙バンドの両端は内側(弦を巻く側)のどこかに突っ込んでやればいいです.
ボンドでとめてもいいですが,ニスを塗るので不要だと思います.
この弦巻では一切ボンドは使っていません.
書いてなかったですが,「目打ち」は必需品ですね.
隙間に差し込むときも,最後の処理(紙バンドの両端)をするときも使います.
お久しぶりです。
土台が出来てきました。
少しずつですが頑張っています。
来月の昇段審査に間に合えば嬉しいです。
おお,そうですか.審査の時に使えるといいですね?.
どっちもうまくいくことをお祈り申し上げます.
お久しぶりです。
おかげさまで完成しました。
ニスを塗ろうと思っているのですが、どのようなものをお使いですか?
やっぱりクラフト用のものでよろしいのでしょうか?
インターネットの情報ではニスは塗りかたが難しいと書いてありましたのでラッカー等も候補に考えています。
どのようなものを利用しているかもし宜しければ具体的に教えてください。
失礼しました。
前のページに載っていましたね。
ハマナカ製探してみます。
完成おめでとうございます!
ニスはもともと,ハマナカ製にしてましたが,こだわらなくていいと思います.
ハマナカ製のは水性ニスです.
途中でそれがなくなったので,最新の弦巻では「ケーヨーD2」というホームセンターで油性ニスとペイントうすめ液を買い,ニスは少しうすめて使いました.
(なかなか「油性ニス」を置いているホームセンターがなくて苦労しました.)
原理的には水性ニスと変わらないと思うのですが,実際に塗ると油性ニスの方がちょっと重くて,つやもよく,丈夫そうな感じがします.
扱いが面倒ですが,油性ニスをお勧めします.その場合はうすめ液も同時に購入した方がいいです.うすめ液がないと後の始末が結構面倒です.
油性ニスは竹矢など他の道具にも使えるようです.
日々精進さま
弦巻の件ではいろいろとありがとうございました。
無事に完成し、先日あった昇段試験もパスする事が出来ました。
また何かあれば連絡をしたいと思っています。
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
おめでとうございます!
いやぁ,なんか私もうれしいですね.
今度は矢筒もチャレンジしてみてください.
初めまして、籐のサイズはお分かりになるでしょうか。
近場に購入できる環境にないため、ネットにて籐を購入しようと考えておりますが、籐のサイズがわからないので大まかにで構いませんので教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
ずっと気づかなくてすみません.
百円ショップのダイソーでの扱いは最近は分かりませんが,以前ユザワヤで買いました.
サイズとは太さのことでしょうか?
ユザワヤはいろいろあったと思いますが,すみません.
ずいぶん昔のことでちょっと覚えてません.
2mmぐらいだったような気もしますが.
終端はどんなふうに処理すれば良いですか?
最後の所で段差が出来ちゃうのですが・・・。
終端とはどこの終端でしょうか?斜めに切っている写真があると思います.(ニッパを上に置いてある写真)
これでピッタリ合うようにしています.